ハムスターを見ているとたまに見せる、大きな大きなあくび。眠そうだなー、平和だなーと思いつついつも眺めてしまっています。
無防備な感じがまたたまらなく、可愛いですよね。
でももしかしたらあくびって、体に良くないなにかがあるのかも?病気かもしれない!
と不安になってしまう方もいると思います。
なぜ、ハムスターはあくびをするのでしょうか?
そのあくびは、病気なの?それとも、ただ眠いだけ?
安心できるように、きちんと説明していきたいと思います。
どうしてあくびをするの?
眠りを覚ますため
ハムスターは夜行性で、一日のほとんど眠って過ごすんです。
巣箱から出た時や、ボーッとしている時にあくびをし、よし!動くぞ!起きたぞ!
というあくびになります。

こんな感じに伸びている時も、よく寝た!よし、動くぞ!という合図になります。
とってもかわいいですよね。ハムスターはなかなか伸びることがないので、見れた飼い主はラッキーかもしれません。
睡眠中に不足した酸素を脳へ取り込むために大きなあくびをし、その後に行動を始めます。
やっぱり人間と同じで、ほっこりしますよね。
また、上の画像のように背を伸ばしている時も同じです。体を伸ばして、頑張るぞー!という意味になります。
かわいいですよね。
リラックスしている
ハムスターはかなり繊細で、警戒心の強い動物なんです。
いくら飼われているハムスターだとしてもそれは変わりないです。
そんなに警戒心の多いハムスターが、大きなあくびをするということは、警戒心を解き、リラックスしている状態になります。
飼い主さんの前で大きなあくびをするのは、かなり信頼されている証拠になります。
そう思うと、うちの子たちはあくびをよく見せるので、少し嬉しい気持ちになりますね。
あくびを見ると喜ぶ飼い主さんはたくさんいるのではないでしょうか。
あくびを見るためにも、信頼関係を高めていきたいですよね。
疲れている
また可愛いとは別の、疲れているときにもあくびは出るんです。
疲れているときにあくびがでるのは、血流が悪くなっている原因で起こるそうです。
疲れてて、眠い、という場合もあるので見極めるのが少し難しいかもしれませんね。
病気の可能性
ハムスターのあくびは、人間と同じで、落ち着いている時、眠りから覚めた時にするものなので、病気という問題はかなり多いというわけではありません。
ただ、一日に何度も寝起きでもない時にあくびをしている場合は、生あくび、という病気の初期症状という、可能性があります。
ハムスターのあくびは多くて一日、3回になります。それ以上していたら様子をしっかり見た方が良いでしょう。
生あくびの病気
歯が伸びている
歯が伸びすぎたり、長さがバラバラになっている可能性があります。かなりのストレスになるので、かじり木などを与えてリラックスさせてあげましょう。
歯茎の病気
歯茎で出血している可能性があります。
頬袋の病気
頬袋の中が炎症している可能性があります。
ハムスターの生あくびは、歯や、口内の病気の可能性があります。自分で見て確認出来れば、病気だと確信出来ますよね。
中には見ても分からないものもありますのであまりにもあくびをする場合は、病院に連れていき検査をしてもらいましょう。
口の中を確認
ハムスターがあくびをした時には大きく口を開けるので、口の中の状態を確認することができるんです。
ハムスターの口の中から判断出来ることは、舌の色の確認ができます。
いつもと違う色の舌をしていた場合、病院に連れて行って診察してもらいましょう。
なんらかの病気になっている可能性があります。
ハムスターのあくびのおさらい
- 目覚めた時
- リラックスしているとき
- 飼い主を信頼している
- 回数によって病気の可能性
- 口の中をみて判断できる
ということがわかります。
何気ない仕草でもあるあくびでも、分かることもあるので、日頃からハムスターのあくびは見逃さないようにしましょう。
まとめ
ハムスターのあくびについて、ご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
やはり人間とおなじで、目覚めた時に動く前のあくびや、リラックスしているときなどのあくびがあり、とても親近感がわきますよね。
飼い主の前で、大きな口を開けてあくびをする。ということは飼い主の事を信頼している証拠。そのあくびを見れた飼い主はとっても嬉しいですよね。いつもに愛情を注いでしまいます。
その一方で、回数が多いとなまあくびといって、病気の可能性もあるので、一日に何回あくびをしているかをチェックすることも大切です。また口の中をみて、舌の色もきちんとチェックしましょう。
可愛いぺっとのハムスターと健康でずっと一緒にいる為にも、日々の何気ない行動も見逃さず、ストレスのない生活を送れるようにしたいですね。
なにか参考にしてもらえたら嬉しいです。